先週娘の4ヶ月検診にいってきました。身長・体重ともに標準よりやや大きめでおかげさまですくすくと育ってます。
問診時にお医者からは「冬場はビタミンDをミルクと混ぜてあげてくださいね。」と。
日本では冬場にビタミンDを意識的に摂取する必要があるということに馴染みがなかったので聞いてみると、
ビタミンDの主な働き
カルシウムとリンの吸収を促進させ、それによりカルシウム濃度を保ち、骨を丈夫にする。食べものとしては、主に魚介類や卵類、きのこ類に含まれている。また日光からも摂取するとことができる。
ビタミンD不足になると
カルシウム吸収が不十分となり、骨や歯の形成がうまくいかず、子どもだと”くる病”(成長期に骨のカルシウムが作られず、骨が曲がったり、柔らかくなったり、骨折しやすくなる骨の病気)になる可能性がある。
ということみたいです。
ロンドンは緯度が日本と比べて高いため、冬の間の日照時間がとても短い(日の出8:00日の入16:00)ためビタミンDが不足してしまうのだとか。ということで病院帰りにビタミンDを買ってきました。11月くらいからミルクに混ぜようかと思います。
今日の家事・育児。
・朝ごはん(ごはん、味噌汁、卵焼き)
・昼ごはん(そうめん*おつゆは昨日の肉うどんの残り)
・夜ごはん(たらのチリソース、アスパラのマヨネーズとゴマ和え、ごはん、味噌汁)
・洗濯(大人分、洗濯機)
・洗濯(娘分、手洗い)
・オムツ替え(8回)
・お風呂入れ
・絵本
・ミルク(3回、それ以外はおっぱい)
・散歩
・その他(抱っこ、寝かしつけ、スキンケアなど)
▼タラのチリソース(ごはんがすすみました)